2010年06月01日

「ワクチン行政」医師悲鳴 だぶつく8400万回分(産経新聞)

【風 新型インフル】(10)

 《ワクチン本数の割当文書、月ごとの接種状況報告書、次回の接種予定本数…。ワクチン行政はまさに煩雑そのものだった》

 昨年秋に始まった新型インフルエンザワクチン接種をめぐって、大阪市内の小児科医からこんなメールをいただいた。

 当時、ワクチンは不足が深刻化するとして、限られた数量を公平に配分するため、行政や医師会などは定期的に、各医療機関に対して必要数などの報告を求めていた。

 ワクチン接種の取材で訪ねた大阪市内の医院にも、医師会などからの通達が連日何通もファクスされていた。「通達内容が複雑で、目を通すだけでも頭が痛い。いくらワクチンを要望しても、必要数の半分も届かないだろうし」。院長がため息交じりに話していたのを思いだす。

 そのワクチンは、今や8400万回分がだぶつき、医療機関でも大量の在庫を抱えている。筆者の知人で奈良県内のある開業医は「国の方針に沿って入荷したのに、いざ余っても引き取ってくれないのは納得できない」と困惑。「国への不信感をつのらせる医師は多く、将来、新たなインフルエンザが流行しても、医師が全面的に協力しない事態もあるのではないか」と危惧(きぐ)する。

 昨年秋以降、各医療機関ではワクチン接種や感染患者の診察に忙殺された。先ほどの小児科医も《接種希望者が殺到し、日常の診療も差し支えるほどだった。全く振り回された》と記していた。

 感染者の急増で病院は診察を待つ患者であふれ、ほかの病気にかかっても、なかなか診察してもらえないケースもあったようだ。

 46歳の女性から届いたメールには《体調を崩して高熱が出た。自分で車を運転して医療機関にやっとの思いでたどりついたが、待ち時間の長いこと。待合室の長いすで横になれるスペースがあってよかったですが…》と記し、《具合が悪いので病院に行ったが、深く傷ついた》と苦い経験をつづっていた。

 新型インフルエンザの急激な感染拡大は、医師にも、患者にもさまざまな“後遺症”を残した。(秋)

Eメール Kaze@sankei.co.jp FAX 06−6633−1940 郵送 〒556−8661(住所不要)産経新聞社会部「風」 お便りには、ご自身の電話番号、年齢を明記してください

【関連:「風」新型インフル】
自粛ムード…新型インフル流行で校長ら「苦渋の決断」
新型インフル“パンデミック狂奏曲”は日本だけ?
学級閉鎖、運動会延期…遅すぎたワクチン 新型インフル感染
学校現場も混乱、「個人情報」の壁 新型インフル感染
体調より「感染差別」に不安

体重7カ月で30グラムしか増えず 大阪・城東の女児虐待(産経新聞)
<口蹄疫>特措法、28日成立へ 農家補償など、予算は1000億円(毎日新聞)
ゾウガメ 39年ぶり復活 ガラパゴス諸島(毎日新聞)
パチンコ店刺殺、無言で首を一突き 過去にバスジャックも(産経新聞)
<事業仕分け>省庁側の見直し「甘い」、廃止判定は12事業(毎日新聞)
posted by フルヤ サトシ at 17:13| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント

うしゃぁぁぁ!!!借金完済したぁぁぁ!!!
つか毎日チ〜ンポはめはめしてたら、いつの間にか無くなってたしな!!w

こんなラクな仕事あんならもっと早く教えてくれよって感じだぜwww
http://d2-n4hs.Az.KaSira-d.net/
Posted by ちょwwwマジでボロ儲けwww at 2010年06月05日 11:03
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。